こんにちは。ゆえねです。
幼稚園児のお子さんがいらっしゃる親御様、家の庭で遊ぶとなると、何をして遊びますか?
うちの場合は、
- 砂利いじり
- 階段からボール転がし
- シャボン玉
こんな感じです。
中でも、シャボン玉が特に好きですね。
ということで、今回リピートを求めるものは、「シャボン玉」です。
子供はなぜシャボン玉が好き?

子供ってシャボン玉好きですよね。
作ったり、追いかけて割ったり、時に食べたり(笑)と。
子供がシャボン玉を好きな理由がちゃんとあります。
- シャボン玉は簡単にでき、空中に浮かべる瞬間の喜びや驚き
- シャボン玉は風で移動するため、追いかける楽しさ
上記の内容から、幼児の好奇心を刺激し、遊びの中で、様々な発見をもたらしてくれるようです。
シャボン玉は吹くもの?

シャボン玉は、自分で息を吹いて、飛ばすのがあたりまえですよね。
ちなみにですが、

シャボン玉を吹く棒の名前ってご存知ですか?
正解は…
- 吹き具
- 吹き口
- 吹き棒
などです。
正式名称というんでしょうか。
ゆっくり吹いて大きいシャボン玉を作ったり、早く吹いて小さめのシャボン玉をたくさん作ったり…
吹いて遊ぶシャボン玉遊びは古いんでしょうか…
シャボン玉は電動があたりまえ?

最近は、シャボン玉も電動があたりまえです。
実は、我が家にもあるんです。
それがこちら、

FUBBLESの電動シャボン玉です。
ソニプラに行った際、買う予定など全くありませんでしたが、長女の欲しい欲しいの駄々こねに負け、購入しました。。
大きさは、15cmくらいです。
持ち手もしっかりしている割に軽いので、1歳の長女でも片手持てます。

本体は水色部分、青色部分を回すと外れるので、そこにシャボン液を入れます。
電動ということで、「単4電池2本」が必要となります。
液は、80mlくらいは入るでしょうか。
私が思っていたより入りませんでした。
電池を入れ、シャボン液を入れたら、あとはボタンを押すだけです。

ボタンを押すと、まずシャボン液を吸い上げるためか、すぐは出てきませんが、10秒ほどでシャボン玉が出てきます。


シャボン玉自体は、割と小さめです。
電動だけあって、ずっと一定量のシャボン玉が出てきます。
遊び方ですが、持ってやるもよし、置いてやるもよし。


ほしいと駄々こねしただけあって、非常に楽しんでおります。

ただ、置いて放置が多々あるので、親としては、
「電池なくなるから放置なら切って。」
と言いたくなるんですが、それが楽しいんでしょうかね。
切っても切っても、すぐ電源を入れ放置…
シャボン玉を絶やしたくないのかな…
これは電池切れ?故障?

しばらく使っていると、こんな現象が…



シャボン液は入っているので、単純に電池切れなのか、故障なのか?
どちらにしても、こんな現象ははじめてなので、ある意味楽しかったです。
なかなか無いシャボン玉の形に子供たちも喜んでおりました。
とりあえず、電池交換してみようと思いますが、買ってまだ1ヶ月も経っていないくらいなので、電池切れであってほしい。
まとめ
子供たちは、シャボン玉が本当に好きです。
今回長女がほしくて購入しましたが、長男、次男もやりたいと、取り合いになっております。
電動シャボン玉は、一気にたくさんのシャボン玉が出てくるので、楽しいですね。
反面、大きいシャボン玉や小さいシャボン玉を作る難しさや、できたときの達成感はないですね。
シャボン液を吸い込んでしまうようなハプニングとかも…
でも最終的に何がほしいかは子供次第ですよ。
吹きタイプか電動か。
気にいるものを買ってあげるのが良いと思います。