静岡科学館の大人の料金は必要?提携駐車場だとどんなメリットがある?




こんにちは。ゆえねです。


9月になり、長男の小学生が始まったため、長男と投稿する日々が始まりました。

7月を考えれば涼しくなったなぁ…と、思いたいところですが、変わらない?むしろ暑い?

長男も学校に着く頃には汗だくです。

涼しくなる日々はまだまだ先かな…

さて、今回はリピートを求める場所として、「静岡科学館るくる」です。


新たなリピート場所を求めて

Y familyは、長男が何回もリピートを求めるので、「浜松科学館」へよく行きます。

今年だけで何回行ったでしょうか…

それでも、浜松科学館へ行くというので、さすがに連れていくこちらも飽きてきたので、別のところへ行こうとググったところ候補として2つあがりました。

  1. 名古屋科学館
  2. 静岡科学館



ホームページを見る限りでは、静岡科学館のほうが、「自由に体験できるものが多いのかな」というところと、距離も近いというところから、「静岡科学館」に行くことにしました。

最初は、行きたくないと言っていた長男でしたが、相当楽しかったらしく、「次はいつ行くの?明日行こう!」

と何回も言ってくるので、今回、リピートすることにしました。


静岡科学館るくるの情報

静岡科学館るくるは、静岡駅南口から徒歩1分の好立地にあります。

所在地

静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ8階〜10階

開館時間

9:30〜17:00

※最終入館は16:30まで

休館日

祝日を除く、月曜日、火曜日が多いです。

※ホームページをご確認ください。

入館料

  • 未就学児…無料
  • 小中学生…静岡市在住者は無料
  • 小中学生…市街は120円
  • 大人…520円

浜松科学館もそうですが、「療育手帳」を持っている方は、「交付を受けている者と付添者1名が無料」になります。

今回も大人1名無料で入館できました。

駐車場

専用駐車場はありませんが、指定の駐車場を利用で、サービス券をもらうことができます。

1.静岡駅北パーキング

科学館まで徒歩7分

1時間を超えて利用の場合は、「30分無料券進呈」

2.エスパティオ駐車場

静岡科学館同ビル

1時間を超えて利用の場合は、「30分無料」

ちなみに今回は、こちらの駐車場に停めました。

車を降りてエレベーターに乗ってすぐ到着なので、非常に楽です。

建物の南側から入庫します。



ただ、この駐車場は「一台一台係員の誘導で入庫、出庫となるため、時間がかかります。」

さらに「料金に上限がないので、停めた時間分の料金が発生します。」

その代わり、「入庫中は、一目にふれることがないので、盗難等の心配ごとはないでしょう。」

指定の駐車場なので、30分無料となり、「200円割引」となりました。

今回駐車料金が1000円だったので、割引で「800円」でした。

3.サウスポット伊伝パーキング

科学館まで徒歩2分

1時間を超えて利用の場合は、「100円割引」

4.中西ガレージ

科学館まで徒歩4分

1時間を超えて利用の場合、「100円割引」

※時間帯によっては混み合うます。




静岡科学館へ入場




エスパティオの駐車場に、9時40分頃に到着し、科学館までの順路は、案内が出たおりますので、迷わずに行けます。



同ビルなので、迷うことはないと思いますが…

そこから科学館の入口へ入っていきます。



入口を入ると、エレベーターの前に券売機がありますので、まずは入場券を購入します。



券売機は、クレジットカードやQRコード決済に対応しております。

購入したら、「10階が入口」となるため、10階へ向かいましょう。

エレベーターに乗ると「入口は10階」と記載されております。



エレベーターで10階まであがると、入場ゲートがありますので、チケットをかざし、入場します。



Y familyのように、療育手帳をお持ちの方は、奥の受付で、療育手帳を提示します。


静岡科学館の構造




静岡科学館は、エスパティオビルの8階〜10階となります。

  • 10階…おどろきゾーン→20個ほどのアトラクション
  • 9階…いきいきゾーン→10個ほどのアトラクション
  • 8階…ふれあいゾーン→4個ほどのアトラクション

と別れております。

数が多いだけあって、一番滞在時間が長くなるエリアは、10階でしょう。

前回訪れた際は、2時間くらいだったと思いますが、内訳となると、

  • 10階…9割
  • 9階…0割
  • 8階…1割

滞在時間をほぼ10階で過ごしました。

10階が一番楽しめる反面、一番混み合います。

特に人気のあるものは、列ができるほどです。

ゾーンで別れているのでしょうがないですが、アトラクションが分散しているとありがたいですね。


長男のリピートを求めるもの

長男が静岡科学館に行きたい理由は、ただ行きたいだけではなく、やりたいものが限定しています。

それはこちらです。




8階にある、「くるくるプロペラ」というものです。

どんなものかと言いますと、レバーを引くことで、プロペラが回転し、高く飛び上がるというものです。

8階は科学館の出口で、出口までの通路にありますので、必ず目に留まります。

前回きた際に、長男の目に留まり、なかなか帰ることができませんでした…




長男は、くるくるプロペラが今回の目的なので、10階にあがり、入場ゲートをくぐると、すぐに8階へ向かいました。

出口付近ということもあり、朝の時間は空いています。

くるくるプロペラは、上の画像の通り3機ありますが、人がほとんどいないので、Y familyで独占してました。



くるくるプロペラは、同じようにレバーを引いても、プロペラが高くあがるときもあれば、あがらないときもあったり、降りてきたときに、跳ね上がるときもあれば、跳ねないときもあったりと、なぜそうなるのかわかりませんが、いろんなパターンがあり、子供たちも楽しんでいました。

次男、長女はしばらくすると飽きたのか、別の場所へ行ってしまいますが、長男だけは、ずっとやっていました。

飽きもせず、ひたすらプロペラを飛ばす…

根気強い?というんでしょうか。

このままだと、ずっと8階にいるようになってしまうため、強制的に別回へ連れていきました。


9階、10階フロアへ

まずは9階へいきました。

9階では、一通り見て回りましたが、そこまで興味をもつものがなく、唯一やっていたのがこちらです。




ビー玉を転がす類いは大好きなので、2人でやってました。

9階は、唯一このくらいで、すぐに10階へいきました。

10階は前回も遊んで慣れているので、みんな楽しめたようです。




「はらはらウォール」というグローブに付いた磁石と、壁に付いた磁石を合わせ、壁を進んでいくというものがあります。

こちらも前回遊び、楽しかったのか、今回も遊びたいというのでやりました。

前回もそうだったんですが、グローブを付け、グローブの番号エントリーをしないといけないのですが、これがエントリーできているのかわからないんです。

エントリーしたと思い、始まるのを待っていると、違う番号が始まったり…

ここには、係の方が必要だと思いました。


まとめ

今回、2回目の静岡科学館でしたが、3人ともとても楽しかったようです。

静岡科学館は、8階〜10階なので、まずはエレベーターで上にあがるというところから、楽しいみたいです。

そして、たくさんのアトラクションがあるので、全部とは言えないですが、楽しめるものがあるので、子供から大人まで楽しめる施設だと思いました。

これだけたくさんあれば、半日くらいは時間が潰せそうですが、うちの子供たちでは、2時間くらいが限界かなと思います。

ちなみに、帰るときに長男は、再度「くるくるプロペラ」をやってフィニッシュでした。




タイトルとURLをコピーしました