アンパンマンいくら丼ちゃんの歌やキャラでいくらが大好物!簡単いくら丼




こんにちは。ゆえねです。


梅雨の時期に入りましたね。

いままで、梅雨の時期って特別嫌だなとか思ったことなかったんですが、憂鬱に思うようになったのは、ここ数年ですね。

職場まで、公共交通機関を使うようになってからです。

だって、予報は晴れでも雨降ったり、雨予報で晴れたりするじゃないですか。

文明はかなり進化していると思いますが、100%天気を当てることはまだできないんですね。。

雨と晴れでは、行動パターン変わりますから。

そんな梅雨の話とは全くちがいますが、今回のリピートを求めるものですが、うちの長男、次男は、「いくら」好きです。

いくら、高くないですか?

値段よ、下がって‼︎

ということで、今回リピートを求めるものは、「いくら」です。


子供たちが「いくら」の虜に




うちの子供たちが「いくら」を好きになったのは、あるアニメがきっかけです。

それは、子供たちの大概は通る道、「アンパンマン」です。

アンパンマンを観ていて、うちの子供たちをいくらの虜にさせた「キャラクター」がいたんです。

いくらを虜にさせたアンパンマンに出てくる「キャラクター」はこちら!



お分かりになった方いらっしゃいますか?

お分かりになった方がいたら、相当なアンパンマン通じゃないでしょうか。

そのキャラクターは、「いくらどんちゃん」です。

知らない方は、「はぁ?」と思われると思います。。



いくらどんちゃんの歌とキャラにメロメロ

いくらどんちゃんは、先にも記載した通り、アンパンマンに出てくるキャラクターの1人です。

アンパンマンの話の中で、バイキンマンといえば悪役です。

そのバイキンマンにすら、敵対することなく、いくらどんを提供したり、非常に明るく、親しまれる女の子の設定です。

いくらどんちゃんには歌があります。




登場すると歌が流れますが、もちろんですが、いくらの美味しさをアピールする歌です。

「ぷるぷるつやつや輝くいくら…」

「宝石みたいに輝くいくら…」

「栄養満点輝くいくら…」



このような歌い出しで、3パターンあります。

ご興味がある方は、検索してみてください。


「いくら」の虜になった要因は刷り込み?

いくらどんちゃんが出演している回ですが、うちの子供たちは、何10回と観てます。

私ですら10回以上は観てますので、子供たちはそれ以上に観てます。

最初は、楽しんで観ているだけでしたが、そのうちに、

「いくら食べたい。」

と言い始めました。


子供番組の歌って、非常に頭に残るんですよね。

そういう作り方をしていると思うんですが。

「いくらは美味しい、いくらは美味しい。」

みたいに刷り込まれたのではないでしょうか。


この刷り込みですが、子供だけではなく、大人にも影響が出てます。


私は、いくらがあまり得意ではないので、好んでは食べません。

ですが、いくらどんちゃんを観てて、「食べてみようかな」という気持ちになり、いまでは食べたいとなりました。


アンパンマン、何という影響力‼︎



いくら初体験




うちの子供たちのいくら初体験は、「はま寿司」です。

別ブログの「はま寿司」の題名であげたものにも記載しておりますので、そちらもご確認ください。



うちの長男は、お寿司は食べないので、寿司屋には無縁かと思っておりましたが、アンパンマンのおかげで行くことができました。

アンパンマン、ありがとう‼︎

はま寿司に入り、まずいくらを注文しました。

いくらが到着し、長男に渡すと、戸惑いながらも一口。

顔を見ていると、しかめっ面をしていたので、ダメかと思いましたが、美味しいと言い、食べることができました。

そこからもっと食べると言い、結局5皿食べました。

好きとはいえ、いくらだけ5皿は驚きました。


オリジナルいくら丼

いくらが食べれるようになってくれてうれしい反面、買い物に出掛けていくらを見つけると欲しがるようになりました…

好きなものを欲しがるのはしょうがないですが、簡単に購入できるお値段ではないので、何とかお菓子で我慢させます。

購入できるときは、誕生日だったり、援助をもらえるときですね。

Y familyオリジナルいくら丼はこちら




ものすごくシンプルいくら丼です。

長男は、醤油やソース、ケチャップ、マヨネーズなどが苦手なので、素材の味を楽しみます。

次男は反対に上記のものが大好きなので、自分でやらせるといくらでもかけてしまうので、注意が必要です。

ごはんも酢飯ではなく、白飯、海苔も焼き海苔なので、本当にシンプルです。

長男的には好みなので、あっという間になくなりました。


いくらについて

私は正直いくらにあまり興味がありませんでしたが、子供たちがこれだけ好きになってくれているので、いくらについて調べてみました。


いくらは日本語じゃない?

「いくら」って元々は、「魚の卵を表すロシア語」なんです。

知ってました?

つまり、日本語じゃないんですよね。

日本で「いくら」と言えば、「サケやマスの卵」をイメージすると思いますが、ロシアでは、「魚の卵、全てがいくら」と言うそうです。

国によって違いがあるんですね。


いくらの栄養素は?

私のいくらのイメージですが、「魚卵」なので、栄養満点ですが、コレステロールが高めなのかなと思っておりますが、実際はどうでしょうか?

  • エネルギー:272Kcal
  • たんぱく質:32.6g
  • 脂質:15.6g

※100gあたり

これは、高いのか低いのか?

よくわからないので、比べてみましょう。

  • 白米…168Kcal
  • 食パン…264Kcal
  • パスタ(茹でた後)…140Kcal

炭水化物の代表と思う、白米やパンよりいくらは「高カロリー」ということがわかりました。

ちなみに、Y familyがよく行く回転寿司にあるいくらは、「10g〜20g」くらいなので気にする量ではないと思いますが…

でも、長男はこの前、5皿食べていたような…

いくらは、「アレルギー特定原材料に準ずる21品目」に指定されている食品になることから、子供に与える場合は、「3歳を過ぎてから、少量ずつ」が推奨されています。

でも、3歳の次男はこの前、3皿くらい食べていたような…

まとめてではなく、少量ずつ食べていたと思いますし、アレルギーもないのでOKでしょう。

あくまで推奨ということで。

いくらには、「抗酸化作用」が期待できる食べ物なんです。

抗酸化作用とは、「老化の原因となる活性酸素を除去」してくれるんです。

さらに、いくらに豊富に含まれている「ビタミンAやビタミンE」にも抗酸化作用があるので、食べて損がない食べ物です。

では、たくさん食べればいいじゃん!と、思いたいですが、高カロリーなので、食べ過ぎも注意です。


まとめ

まさか「アンパンマン」から大好物が発掘されるとは思いませんでした。

アンパンマンを観て、嫌いな物が食べれるようになったら、アンパンマンの作者としては、本望ではないでしょうか。



観て食べれるようになるなら、いくらでも観せますが、100%ではないですね。



野菜は一切食べるようにはならないので。。

子供がいなければ、絶対観ないアンパンマンですが、やっているとつい観てしまいます。


いくらを食べたいと思ったのも事実です。


もしかしたら、子供よりも影響を受けているのは私かな…


タイトルとURLをコピーしました